2021年6月16日、北海道エコビレッジ推進プロジェクト(エコビレッジ)が主催する第1回えこびれオンラインカッレジに講師としてお招きいただき「北海道のSDGsを推進する」をテーマにお話させていただきました。
エコビレッジの皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
エコビレッジが主催する場として、代表者の坂本さんがご存じない方で参加者の半数が占められるという珍しい会だったとのこと。SDGs効果を、改めてわたしも実感しました。
SDGsを1時間くらいの話で理解するのは「やばい話」だと思っているのですが、坂本さんと今回の目的を「モヤモヤを抱えてもらいましょう!」ということにしました。その分、いつも以上に意図的に、投げかけるような、想像力を使うことが必要そうな感じで話をさせていただきました。
「で、一番大事な目標、優先課題はどれですか?」
「で、具体的には何をしたらいいですかね?」
という質問はもちろん頂きました。
自ら知ろうとする、考える、行動するを繰り返すことで、自分自身を「変革」すること。
延いては世界の「変革」につながるというお話をしたつもりです。
組織や地域、国単位での方法論はまた別の話になりますが。
「SDGs」の肝は、そこに書かれている曖昧な要素をどう捉えるか、あるいは、私たちに何が求められているのかを、自ら考えて行動を起こす必要性を理解することだと思っています。17のゴールとして掲げられているからやる、あるいは、既にやっていることにタグ付けするのは「変革」とは言えず、「SDGsウォッシュ」になり兼ねません。
SDGsが掲げられている成果文章「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」には、「最も遅れているところから手を伸ばすべく努力することを誓う」とも書かれていますしね。
SDGs誕生の背景や策定のプロセス、私たちが置かれている危機的な現状を「知識(理性)」として知ること、
複雑なものを複雑なものとして承知する、異質なものを受け入れるために「感性」を使うこと。
「変革」のためには、この「理性」と「感性」の両輪が必要なこと、
情報の入力(知る)と出力(実行)があってこその「分かった」と言えるなど、
そんな話をさせていただきました。
モヤモヤは気持ち悪い。
それはわたしもそうです。すぐにでも解消したくて堪りません。
だけど、モヤモヤと向き合わないと「思考停止」になります。
それが一番危険なことは、歴史が証明していますよね。
そんなお話をさせていただいたのでした。
昨日参加してくださった皆さんがモヤモヤを抱えて、
チラッとでも今日もモヤっとしてくれたら嬉しいです。
0コメント